NEWS

午前11時~12時、午後5時~6時発熱外来とします。
2021.2.7
今までも発熱患者さんや咳の患者さんは、一般の待合室ではなく、奥の玄関から隔離部屋を案内していましたが、2月8日からは極力空間だけではなく、時間的にも一般診察と発熱・咳外来を時間的にも分けたいと思っています。
皮膚関係・消化器関係(便秘・下痢)予防接種・健診は極力午前は11時まで、午後は5時までに来院ください。
37.5度以上の発熱者(現在なくても3日以内に発熱した方)、家族に発熱者がいる方、家族が濃厚接触状態にあった方は必ずお電話をいただき、こちらの指示に従って来院してください。
なお、診察した(あるいはお話を伺った)状況で新型コロナウイルスの検査は唾液・鼻咽頭のPCR,鼻咽頭の抗原迅速反応は行うことができます。結果は迅速反応は15分、PCRは1.5日~2日です。
日本脳炎ワクチン
2021年1月20日
ワクチンに少し余裕がありますので、3歳になられた方は予約を取ってみてください。なくなり次第、1年待ちになります。
日本脳炎ワクチンの不足により、約1年新規予約を停止いたします
2021年1月18日
日本脳炎ワクチンが製造途中で異物混入があり、約1年分のワクチンが不足してしまいました。
そのため、しばらく1期の追加接種及び、3歳からの1期接種の予約ができなくなります。現在残っている在庫のワクチンは3歳未満で接種をした方ですでに1年以上経過した人と接種期限の迫っている方(1期では6歳以上のかた、2期では12歳を超えた方)を優先して接種することにいたしました。
なお、最近では日本脳炎の発生は年間10人以下で小児に限ってみると1名くらいです。そう慌てて接種することはありませんが、ワクチンが通常に流通するようになりましたら、すぐにホームページにてお知らせいたしますので、よろしくご協力ください。
直接、来院された方も、お断りすることがありますので、どうぞ、ご理解いただきますようにお願いいたします。
新型コロナウイルス感染の続く中、再度受診についてお願いいたします。
2020年12月12日
当院は発熱外来指定医療機関ではありませんが、子供の病気に発熱はつきものです。多種のウイルス、細菌感染が多く、小児科診療は毎日が発熱外来といってもよいくらいです。
今までの情報では、小児の感染者は少なく、感染者も無症状や軽症者が多く、さらにほとんどが家族からの感染であり、小児の感染者が他に感染させることも少ないということです。
症状は発熱、咳などで他の感冒との区別もつきにくく、外来での診察でも診断は難しいと思われます。
現在、発熱者は電話やインターホンで隔離室の方に誘導していますが、たとえ発熱がなくても、同居している方に感染者がいる、両親の勤め先で感染者がいた、濃厚接触者と接触した可能性があるなど、少しでも新型コロナウイルスの感染が考えられる場合は、受診前にお電話をいただき、お話をお聞きした上で受診方法を指示させていただきたいと思います。
日々、感染拡大を防ぐことを念頭に診療させていただいておりますが、普通の診療がしにくくなっているのもつらいところです。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
なお、予防接種の接種控え、お忘れも見られますが、ワクチン接種は感染症の基本ですので、期間内に忘れずに接種されてください。予防接種の方も他の方と接触しない努力をしています。
インフルエンザ流行期に向けての受診の仕方
2020年10月8日
1)発熱・咳・全身のだるさなどの症状のある方は、まずお電話ください。
2)その際、症状や体温などメモしておいてください。
3)来院された場合は現下院前のインターホンで呼び出してください。
入口、お待ちいただく場所を指定させていただきます。
時には自家用車の中での待機になることもあります。
4)受診の際には3歳以上の方はマスクを着用してください。
5)来院者すべての方に検温をお願いしています。
6)インフルエンザの検査はしますが、コロナウイルスの検査は基本的には致しません。
7)医療機関の外来診療での新型コロナウイルス感染症が集団発生した事例はありません。医療機関の外来で感染することはまずありませんから安心して受診してください。
新型コロナウイルス感染症に関する外国語対応ホームページ
2020年10月8日
URL :https://.covid19-info.jp/
FRESCヘルプデスク 0121-76-2029
定期予防接種には決められた接種期間があります。
遅れると有料になってしまいます。確認してください。
2020年9月10日
定期予防接種にはそれぞれ接種期間があり、遅れてしまうと有料になってしまいます。
新型コロナウイルス感染症のことで接種を伸ばしている方は、必ず期間を確認して、遅れないように接種してください。
MR;1期;1才~2才前日まで、2期;年長児
水疱瘡;3才前日まで
日本脳炎;7才半前まで
4種混合;7才半前まで
ジフテリア・破傷風;日本脳炎2期;13才前まで
子宮頸がん小学6年生から高校1年生末日まで
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種(無料)の対象者は小学6年生から高校1年生です。高校1年生は11月までに開始しないと年度末までに間に合いません。
2020年11月19日
ワクチンの種類や効果・接種機関・副反応などの詳細はぜひご相談ください。
当院での受診の仕方
2020年8月28日
当院では曜日によって、一般外来と予防接種・乳児健診を同じ時間帯で二人の医師・二診療室で行うこともあります。そのため、発熱の方、風邪症状のある方は別の入り口からお入りいただき、病気のない方と別室でお待ちいただくようにしています。(接触を防ぐため)
受診前にお電話をいただくか、または表玄関からお入りになる前にインターホンでお知らせください。その度に入口をご案内させていただきます。
自家用車でおいでの方でお待ちいただくお部屋が用意できない時には、少しの間自家用車でお待ちいただくこともあるかもしれませんが、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。
アプリによる予防接種管理のお願い
2020/6/24
当院では予防接種を予約制で行っていますが、予約された方は以下の(スマートフォン対応無料)アプリを登録され、ご自分でも管理してください。予約日の忘れ予防やワクチンもわかりやすく説明があります。是非ご利用ください。
予防接種スケジューラー
「VPD(ワクチンで防げる病気を知って、子供を守ろう」の会
午後の受付時間を6月8日より以前のように午後5時半までにいたします。
2020/5/29
保育園通園の方、5時半に間に合わないと思われる方はお電話ください。
予防接種・健診は遅らせず、規定通りに進めてください
2020/4/17
予防接種・乳児健診は安心して予約通りにいらしてください。予防接種を先送りにすることはお勧めできません。
発熱や風邪症状・感染症の疑いのある方の診察室・待合室・入口などすべて、導線の完全分離をしています。
新型コロナウイルスの感染が心配だからと、定期接種を先送りしますと有料になってしまうこともあります。
予定通りに進めてください。
一般外来の予約は平常通りですが、来院前にお電話をください。
2020/4/3
これは風邪症状のある方と予防接種や健診の方の導線の完全分離し、予防接種や健診の方の安全を守るためです。
予防接種・乳児健診は安心して予約通りにいらしてください。予防接種を先送りにすることはお勧めできません。
尚、通常の診察を希望される方(発熱や風邪症状のある方も)、皮膚疾患や便秘の薬など、風邪症状のない方もお電話ください。受診時間・方法をお伝えいたします。
午後は平常通りです。
成人男性に対する風疹抗体検査及び無料予防接種のお知らせ
この事業の対象者は昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性です。
令和2年度用のクーポン券が数か月中に送られます。
令和2年用のクーポン券の使用期間は、令和2年4月1日から令和3年3月31日までです。
この機会に免疫が十分であるかどうか検査して、十分でない場合はこの時期にワクチンを接種してください。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/074/074343.html
妊娠可能な女性の無料風疹抗体検査および風疹ワクチンの助成
2018年11月から、妊娠可能な女性と同居している方も対象になりました。
この機会に免疫が十分であるかどうか検査して、十分でない場合は半額の助成のあるこの時期にワクチンを接種してください。これはすべての妊娠した方を風疹から守り、先天性風疹症候群の子どもをなくすために大切なことです。
5才でMR2期とともにおたふくかぜと3種混合ワクチンを接種することをお勧めします
定期接種として1歳半までに四種混合ワクチンを4回接種している方も5才には百日咳の抗体価(免疫)が30%まで落ちてしまいます。
5才以降に百日咳にかかる人は多くなっています。また、百日咳にかかった人が、まだ免疫のない乳児に感染させることにより、乳児の百日咳による死亡が問題になっています。
5才で3種混合で追加接種することにより5才以上の百日咳を減らすことができます。
また、1才でおたふくかぜワクチンを任意接種をしている方が多いと思いますが1回だけの接種では一生持ちません。5才でMR(はしかと風疹)とともに2回目の接種をしてください。
おたふくかぜにかかると300人から1000人にひとりの確率で難聴になります。多くは片方(両方のこともあります)ですが、ほとんど聞こえなくなります。
おたふくかぜワクチンの接種は2回がお勧めです
6ヶ月から検査ができる視機能の検査器スポットビジョンスクリーナーを導入いたしました
スポット ビジョンスクリーナーは6か月以降の乳幼児から大人までの視機能上の異常を 検知することができます。
当院ではこのスポット ビジョンスクリーナーによる視機能検査を7ヶ月健診に取り入れ、 視機能異常の早期発見早期治療に取り組みたいと思っています。
他の年令の方も検査可能です。視力や斜視が心配な方は申し込んでください。
日本脳炎予防接種は6か月から無料で定期接種できます
日本小児科学会より日本脳炎罹患リスクの高い者に対する生後6か月からの日本脳炎ワクチンの推奨がありました.当院でも早めの接種をお勧めしています。
2015年秋、千葉県で11か月のお子様が日本脳炎にかかりました。日本脳炎は発症すれば大変重傷で、有効な治療法もありません。日本脳炎ウイルスは豚の体内で増殖し、コガタアカイエカがそのウイルスを人間に運びます。東京周辺の県でも秋にはほとんどの豚が日本脳炎ウイルスを持ちます。決して安全とはいいがたく、特に西日本は比較的発祥の多い地域です。
夏休みで西日本などに出かけられる方は、6か月を過ぎたらワクチンを接種したほうが無難と思います。
6か月以上3歳未満の方で、定期接種を希望される方は当院受付のお申し出ください。予診票は各医療機関に置いてあります。
日本脳炎予防接種第1期は7歳半までです
日本脳炎予防接種は一時積極的に行っていない時期がありましたが、平成19年4月2日 以降にお生まれの方(平成27年3月14日現在で7才11ヶ月)は1期接種の追加接種 (計3回)を7歳半までに済ませる必要があります。
7歳半を過ぎますと第2期の9才まで公費での接種は受けられなくなりますので ご注意ください。
予防接種は生後2か月から必要です。
予防接種の知識をお持ちください。接種スケジュールは一緒に考えましょう。
VPDを知って子どもの病気を防ごう
http://www.know-vpd.jp/children/index.htm
小平市の定期予防接種
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/026/026942.html
大人の男性を対象とした、風しん抗体検査と予防接種の助成を開始しました
2019/10/28
妊娠可能な女性と同居している方は風疹の抗体(免疫)検査が無料で受けられます
2016/11/10
7ヶ月健診での目の機能検査(遠視・近視・乱視・斜視)開始しました
2015/3/31
スポット ビジョンスクリーナーは6か月以降の乳幼児から大人までの視機能上の問題を迅速に、かつ正確に検知することをサポートするために開発された、携帯型ビジョンスクリーナーです。
視力障害は子供にとって最も頻度の高い問題の一つです。
(1)視力障害を検知しそびれたり、早期に適切な治療を早期に 開始しなければ、やがては部分的な盲目、または全盲になる可能性もあり、そのことにより成長の障害、学力の発達、自尊心の発達に問題が生じたり非行の問題につながることもあります。
(2)米国では、子供が2歳になるまでに、通常の小児科健診で視力スクリーニングを行わなければならないとされており、日本でも三歳児健診では絵カード方式などによるスクリーニングが実施されておりますが、そのスクリーニング方法は自治体によってさまざまであるのが現状です。
当院ではとりあえず7ヶ月健診時にスクリーニングとして無料検査をいたします。
異常があれば、小児専門の眼科を紹介いたします。
また、この検査は6ヶ月以上のこどもから大人にも、簡単・迅速にできますので、視力や斜視が気になる方、またものが二重に見えるなどの訴えのあるお子様については、検査のお申し付けください。
子宮頸がん予防接種(サーバリックスかガーダシルか?)
2011/09/25
子宮頚がんワクチン
(子宮頚がんワクチンの予防接種を受けられる方へ)
・子宮頚癌ワクチンは二つのワクチンが選べます。(9月15日より)
・二つのワクチンとも、前もって予約が必要です。
・どちらのワクチンが良いかは、現在の所、判断が難しいです。
・両方とも3回接種ですが、接種間隔に少し違いがあります。
・どちらかのワクチンしか受けられません。
【両ワクチンの比較】
■サーバリックス:
子宮頸がんを起こしやすい2つのウイルスの感染を防ぐ(60-70%)
非公式には5つのウイルスに効果ありといわれている。
免疫の持続が長いと推察されている(断定できず)
■ガーダシル:
子宮頸がんを起こしやすい2つのウイルスの感染を防ぐ(60-70%)
そのほかに尖圭コンジローマ(外陰部に好発する良性のイボ)を起こすウイルスにも効果があるといわれている。
【接種間隔】
サーバリックスは2回目が初回より1ヵ月後
ガーダシルは初回より2ヶ月後
3回目はどちらも初回より6ヵ月後
☆子宮頚癌に対する効果は、長期的にサーバリックスが良いと考えられますが、ガーダシルは尖圭コンジローマも予防する効果があり、悩むところです。
☆予約の際にどちらかを指定する必要があります。
予防接種のところもご覧ください。
臍ヘルニアの綿球圧迫
2011/01/27
出生後、1ヶ月もたたないうちに、泣いたときにお臍が盛り上がるように膨れてくることがあります。これは腹壁の弱いところから腸が飛び出しているのです。何もしなくても数ヶ月のうちに自然と治ってきますが、大きく膨らんだお臍は引っ込みますが、お臍の直径は小さくならず、大きなお臍になってしまいます。機能的には何の問題もありませんが、女の子はビキニが着にくくなってしまいます。これは、お臍が突出したらすぐに綿球などで圧迫すると早く小さくなり、直径も大きくなりません。早く処置することが秘訣です。自然に治るから、ほって置くように言われることが多いのですが、とにかく早く直すことが肝心ですので、出っ張り始めたらすぐに圧迫しましょう。
乳幼児の誤飲性事故について
2009/05/18
7ヶ月健診の際にご注意しておりますが、最近、ピーナッツによる誤嚥の事故がありました。4歳になるまでピーナッツなどのナッツ類は食べさせないでください。
また、こんにゃくゼリーによる事故も幼児、高年齢の方に多く起こります。こんにゃくゼリーは買わないようにしましょう。
応急診療所のかかり方についてのお願い
2009/05/18
応急診療所のかかり方についてのお願い
・応急診療所の混雑をさけるため、早期に「かかりつけ医」を受診してください。
・応急診療所は急性の症状が出現した方が受診する機関です。
設備や、できる治療も限られています。 また、処方も最低限の日数しかお出ししません。
・保険証、医療証、お薬手帳のご持参をお願いします。
※連休、年末年始、インフルエンザ流行時期は大変混雑いたしますのでご了承願います 。
